忍者ブログ

[PR]:結婚適齢期

日本の結婚式の成り立ち:結婚適齢期



[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本の結婚式の成り立ち

神話の時代

『古事記』『日本書紀』などの日本神話における伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコ)の国生み・神生み神話ではオノゴロ島に天の御柱を建て、イザナギノミコトが「私と貴方と、この天之御柱を廻って結婚しましょう。貴方は右から廻り、私は左から廻り逢いましょう」という約束をし、出会ったところで「なんとまあ、かわいい娘だろう。」「ほんとにまあ、いとしい方ですこと」と呼び合って結ばれたという描写があり、結婚式の起源ともいわれる(日本結婚史)。


平安時代

通い婚の時代での帝(天皇)においては、女御と家族が入った宮中の殿舎に、天皇が三夜しのんだ後発見されたという「露顕(露見)」(ところあらわし)という宴をおこなう。これが現在の披露宴に該当する。民間においても、平安期の結婚は男性が女性の下に三夜続けて通う形式であるが、女性の家ではその間訪れる男性と従者を接待する。3日目には露顕(ところあらわし)という披露宴が行われ、新郎新婦が披露される。列席者は妻側の関係者のみに限られる(民間の行事)。


室町時代

和泉流の狂言『舟渡婿』では通い婚が「露見」した後に嫁と舅の家へ鯛などの魚と酒を持参し祝いをするという式を行うことが前提になっている。


安土桃山時代

1563年に来日し、安土桃山時代の日本の記録を残したルイス・フロイスの書簡によれば、「日本では結婚式をおこなわない」と記述されていた。 ただ、宣教師であるフロイスが自身の属するキリスト教としての結婚観から離れて、日本における婚姻について考えることが出来たかは疑問だ。


江戸時代

『日本の礼儀と習慣のスケッチ』より、1867年出版婚席に神々が臨在するという考えは中世の床飾りから見られ、江戸中期の貞丈雑記に明文化された。新郎の自宅に身内の者が集まり、高砂の尉と姥の掛け軸を床の間に掛け、鶴亀の置物を飾った島台を置き、その前で盃事をして結婚式をする、いわゆる祝言が行われた。家の床の間は神様が居る神聖な場所で、掛け軸や島台も神さまの拠り所でもあり、当時から結婚式は宗教と密接な関係があった。旧暦の10月は「神無月」であったので、結婚式はこの月を避けて行われた。「宗教色を無くす」という意図において一時期流行した人前式(じんぜんしき)は、この意味において全くの別物である。


近現代の流行

1900年5月10日の大正天皇のご婚礼が神前式で行なわれ、この模様が全国に伝わり現在の方式が確定した。また高度経済成長期に結婚式場によるキリスト教式も流行する。2005年度においてはキリスト教式が68%、神前式が16%、人前式が15%という比率である。


その他の風習

吉原遊郭
吉原遊郭で遊女と馴染みの客が熊野神社(熊野三山)の熊野誓紙(牛王宝印)3枚に2人の結婚を誓う旨を記載し1枚を神社に収めるという擬似的結婚がなされた。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

結婚式も様々なのですね。。
PR

Comment

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

プラグイン

無料資料請求

結婚仲介所

リンク

カテゴリー

最新CM

[09/05 名無し]
[04/19 ゆき]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事